|
姫野季のケフィアクッキング |
||
| はすと云えば、芥川竜之介の蜘蛛の糸、ある日のことでございます。 | ||
|
|
お釈迦様は極楽の蓮池の縁を一人でぶらぶらお歩き | |
| になっていらっしゃいました。池の中に咲いている蓮の | ||
| 花は、みんな玉のように真っ白でその真ん中にあ | ||
| る金色の蕊(ずい)からは、何とも云えない好い | ||
| 匂いが絶え間なくあたりへあふれております。 | ||
| 極楽の蓮池の下は、丁度地獄の底に当たって居 | ||
| りますから、水晶のような水を透き徹して、三途の河や針の山の景色が、丁度覗き眼鏡を見るように、はっきりと見えるのでございます。極悪人ながら一度だけ蜘蛛を助けた男。カンダタを御思い出しになり、極楽の蜘蛛が銀色の糸をかけていた、その美しい銀の糸をお手にお取りになって、蓮の間からまっすぐに御下ろしなさいました。・・・ | ||
| 子供達に読み聞かせ、目を輝かせて次 |
|
|
| を待っていたのを、昨日のように思い出 | ||
| します。 | ||
| どうぞ皆様、この続きは芥川竜之介、 | ||
| 又は蜘蛛の糸で検索してお読みください | ||
| ませんか? | ||
| 勿論文庫本で、やはり本からお入りに | ||
| なるのをオススメします。 | ||
|
その蓮の花の下の泥の中に横たわって |
||
| 、土の栄養分をいっぱいに溜め込んだの | ||
| が蓮根、これからが美味しい季節です。 | ||
|
写真は、いずれも熊本県鹿央の古代蓮苑にて |
||
|
蓮根まんじゅう葛あんかけ |
||
|
|
||
| 材料 | ||
|
|
蓮根 | 3節2節はおろし金の小さい目 |
| で丁寧にすりおろす。1節はかわを剥き、酢水につけて塩少々でゆでる。 | ||
| ケフィア | 大匙3 | |
| 塩 | 小匙1 | |
| 片栗粉又は小麦粉 | 大匙5(中に混ぜる分) 大匙3(団子の外側につける分) |
|
| 揚げ油 | 適宜 | |
| 出しの元 | お玉1(90ml) | |
| 御手元のお玉は、なんml か調べておくと便利です。殆どは、昔の一合の半分の90mlです。 | ||
| 湯 | お玉4(360ml) | |
| 追い鰹 | (はなかつお適宜) | |
| 葛又は片栗粉 | 大匙3 | |
| 葛を溶かす水 | お玉1(90ml) | |
| 付け合せの三つ葉少々 | ||
| ゆずの皮少々千切り | ||
| 作り方 | ||
|
|
@蓮根すり降ろしにケフィアと塩、片栗粉大匙5を加える。 | |
| A@をフライパンに入れ、中火にかけながら透明感が出るまで練る。あら熱を取る。 | ||
| B4個の円盤状にまとめる。粉をつけておく | ||
| C揚げ油を熱し、弱火にしてまんじゅうをいれる。ゆっくり時間をかけて膨らむのを待つ。油きりの皿を準備。 | ||
|
|
D出しの元はお手元の濃度に合わせて、溶かしてください。私のは上記分量。 | |
| E鍋に入れたら沸騰させて火を弱め追い鰹を加えて火を止める。暫く放置。 | ||
| FEボールにざるをセットし漉す。 | ||
| G葛又は片栗粉をボールに取り、水お玉1で溶かす。 | ||
|
|
HFを鍋に戻し、沸騰させて、火を弱火にし、Gの葛を再度かき混ぜながら糸のようにたらす。下にあるだしの方も混ぜながら透明のあんにする。 | |
| I仕上げ、油きりしたまんじゅうを御椀に取り、ゆでた蓮根も7ミリ厚さにカットし加える。Hの葛あんをかけて、三つ葉、ゆずの皮をそえて。オススメしましょう。 | ||
|
|
||
|
熱々の葛あんをかける |
||