|
姫野季のケフィアクッキング |
|||
| パイネ・デ・カーサ(家庭のパン) | |||
| ルーマニア・トランシルバニア地方のパン | |||
|
|
|||
| 先ごろテレビ番組の世界ウルルン滞在記でルーマニアの極上パンが紹介されていました。 | |||
| トランシルバニアは、ルーマニア北西部の高原、穀物と葡萄を中心とした農業地帯、そこの小麦農家に滞在してパンを作るという番組でした。作り方はあまり詳しくはなかったのですが、何とか出来そうですので挑戦します。 | |||
| 人情豊かな農村地帯、トランシルバニアは、ルーマニア王ヴラド三世(吸血鬼伝説)のブラン城でも有名ですが、時間を作って一度訪問したいものです。 | |||
| 15キロの粉、5キロのジャガイモ、現地の岩塩の塩水8リットル入りのパン生地を5等分して石窯で2時間もかけて焼くのでした。粉の分だけでも1個のパンが3キロです。 | |||
| 家庭で何とか焼いて見ようと、遠赤外線の環境にするべく、オーブンに耐熱煉瓦や瓦を敷き込み、石窯の味が出せないか試して見ます。石窯用に石板が付属したオーブンがあれば理想です. | |||
| 単位は1/10にして1.5キロ分、ジャガイモも塩水も1/10にして、焼きあがったら、そのまま何もつけないで頂いたり、ケフィアとメープルシロップをつけ乍ら頂くと美味しさは広がります。 | |||
|
|
|||
|
一切れカットし、ケフィアとメープルシロップをかけました。 |
|||
| 材料(この分量で家庭用のオーブンだと2個分にします。) | |||
|
|
ジャガイモ | 500g | |
| 水A | 600g | ||
| 強力粉A | 500g | ||
| +イースト・・大匙3 | |||
| 一日目、ここまでゆるめにこねて一晩寝かす。 | |||
| 湯 | 100g | ||
| +岩塩挽いたもの大匙3弱溶かして | |||
| +水B100g(翌日加える分) | |||
| 強力粉B | 1000g(翌日加える | ||
| 分) | |||
| 打ち粉 | 強力粉・・100g前後 | ||
| 道具 | |||
| 耐熱煉瓦2〜3枚オーブンに入れて石焼状態にする。又は、瓦、石板等 | |||
| 25センチ前後のざる又はボールに布巾を敷き、強力粉を茶漉しでたっぷり振りかけておく。 | |||
| 付け合せ | |||
| ケフィア・・・・・・適宜 | |||
| メープルシロップ・・適宜 | |||
| メープルの説明 http://www.nakagaki.co.jp/2_11.htm |
|||
| 購入出来ます。 http://www.nakagaki.co.jp/netshop.htm |
|||
| 作り方 | |||
|
|
@ | ジャガイモを茹でて、熱いうちに皮を | |
| むき捏ね鉢でつぶす。 | |||
|
|
A | 水Aを加え、すりこ木で混ぜる。荒熱 | |
| が取れたら | |||
|
|
B | 小麦粉A+イーストを加え、すりこ木 | |
| 又はこぶしで突きこみ滑らかになるま | |||
| で混ぜる。 | |||
|
|
ここまで前日に準備し、布巾をかけて | ||
| おく。 | |||
![]() |
一晩置いたトロトロの生地 | ||
|
|
こねています。 | ||
| C | Bに湯100gに岩塩挽いたもの大匙3を | ||
| 溶かし、水Bを加えたものを入れる。 | |||
| D | Cに小麦粉B1000gを加える。こぶし | ||
| で突きこむ。滑らかになるまで。 | |||
|
|
これくらいの柔らかい生地です。 | ||
|
|
|||
| E | 布巾を敷いて打ち粉を多目に振ったざ | ||
| るに、(次回用に100gほど残して)大 | |||
| まかにまとめた生地1/2を入れる。 | |||
| ※次回からはこの生地(老麺生地)を少し残して加える、味わいが深まります。 | |||
| F | 表面にたっぷりの打ち粉を振ってお | ||
| く。2倍に膨らむのを待ってGHを参 | |||
| 考に焼く(柔らかい好みの場合)ずっしりと重いパンが好きなら醗酵を待たずに焼く。 | |||
|
|
G | オーブンにレンガ、瓦、石板のいずれ | |
| かをを敷き200℃から220℃に温めてお | |||
| く。 | |||
|
|
H |
オーブンをあけ、ざるを持って厚手の | |
| ボール紙に打ち粉を振って移し変え、 | |||
| 素早く瓦かレンガの上でボール紙を引 | |||
| き抜く。オーブンを閉じて様子を見な | |||
| がら30分から40分前後焼く。 | |||
|
|
ずっしり大きなパンが焼きあがりました。 | ||
|
|
I |
荒熱が取れたら、カットして、ケフィ | |
| ア、メープルシロップなどを添えて | |||
| 頂きましょう。 | |||
|
|
|||||||||